Translate

2011年11月28日

シロギスに寄生したウオノコバン

熊本では、まだまだシロギスが釣れます。この時のシロギスには、尾っぽの付け根に、フナ虫のような寄生虫がついていました。調べてみると、ウオノコバンと呼ぶようで、丈夫な脚で海水魚の体表にしがみつき体液を吸うらしいのです。近い仲間には、マダイの口腔に寄生するタイノエとかサヨリの鰓に寄生するサヨリヤドリムシがあります。人間には寄生しないらしく、食品衛生上の問題はないそうです。

キュウセンの水槽生活

水槽に導入して、はや二か月が経とうとしています。当時、一緒に捕獲して連れてきた他の魚は、すべて★となりましたが、水槽の砂に潜って姿を隠していたキュウセンはいまだに生きています。でも、基本的に砂の中に隠れているから、ほとんど観察できません。”静止画でいいんじゃないの?”と思えるような映像ですが、よく見ると眼だけがじわーと動いています。撮影の後、キュウセンはまた砂の中に姿を隠しました。どうやって、エネルギー補給しているのか不思議です。

ひっくり帰った深海ヤドカリ

宿にしている、巻貝のサイズに比べるとかなり小さな個体です。それでも、一生懸命に背負って移動します。しかし、貝殻の中に空気が入り込みひっくり返ると、どうすることもできなくなります。深海では、そのようなことも起きないだろうから、水槽ならではの問題でしょう。